011-644-3718
診療時間
月~木 9:00~13:00 / 14:00~19:00
金曜日 9:00~13:00 / 休診(振替あり)
土曜日 9:00~13:00 / 14:00~17:00
休診日 日曜・祝日・金曜午後
アクセス
〒060-0001 北海道札幌市中央区
北1条西19丁目1-1 ラトゥール 1F
地下鉄「西18丁目駅」3番出口徒歩2分
専用駐車場有
診療のご予約・お問い合わせ
011-644-3718
※当院は予約制となります
MENU

こどもの矯正治療CHILD ORTHODONTICS

こどもの矯正治療について

歯並びを子どものころから改善していくと、見た目が良くなりお子様に自信を与えるだけでなく、発育・健康の面でもメリットがあります。例えば歯並びが悪く、普段の習慣で、口が常に開いてしまうような場合は、口呼吸となってむし歯になりやすい・風邪を引きやすいやすいといったリスクがあります。

また「指をしゃぶる」「爪を噛む」「頬杖をつく」など、日常生活の中での癖も歯並びに良くない影響のある要素です。お口周りの癖も含めて歯並びを改善していくことで、将来歯並びが悪くなったり、健康に影響することをあらかじめ防ぐことができます。お子様がいつまでもずっと健康なお口で過ごしていけるよう、歯並びが気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

Ⅰ期治療・Ⅱ期治療

子供の矯正治療はⅠ期とⅡ期に分けられます。

乳歯と永久歯が混在している時期をⅠ期、乳歯がすべて永久歯に生え変わった時期をⅡ期として、それぞれの時期に適切で効果的な治療を行っていきます。

Ⅰ期治療

6歳から12歳頃までの間に行う治療です。あごの成長や歯の生え変わりをコントロールし、きれいな歯並びへと導くための土台作りを進めます。

骨格の問題を改善した状態で歯列を整えるので、抜歯する確率を抑えられます。永久歯の状況に応じて、必要となった場合は第Ⅱ期治療へと進みます。

Ⅱ期治療

本格的に全体の歯を動かす治療を行います。

永久歯が生えそろった後はⅡ期治療と呼ばれる本格的な矯正治療に入ります。Ⅰ期治療の目的が、歯や顎の成長管理だったことに対して、Ⅱ期治療では歯の位置やかみ合わせを、しっかりと整えることを目的としています。

矯正装置の種類

Ⅰ期治療では以下のような装置を主に使用します。Ⅱ期治療は大人の矯正と同じ装置を使用します。

<唇側矯正装置>

歯の1本1本にブラケットと呼ばれる装置を取りつけ、ワイヤーをはめて使用します。

主に前歯の凸凹を改善するために使用します。ブラケットは大人の矯正と同じ種類のものを使用します。

<顎外矯正装置>

装置の大部分が顔の外側にあり、主に夜間就寝時や在宅している時間に装着します。

頭に固定する部分と、口の中や顎に装着する部分、頭と口・顎のパーツをつなぐ部分の3つのパーツから構成される装置です。

頬や首にも装置が触れることになり、装置を着けて眠れるか心配されることも多いですが、ほとんどのお子様が慣れて眠ることができています。

<プレオルソ®>

「プレオルソ」とは、プレオルソという「マウスピース式矯正装置」を使い、小児(4歳から9歳くらいまで)の歯並びを改善する装置です。

この装置の特徴は「歯を直接動かす」のではなく、歯並びを悪くしている原因(口の周りの筋肉)を改善することで「間接的に歯並びを改善」していくことです。

<インビザラインファースト®>

混合歯列期(生え変わり時期)のお子さま用のマウスピース矯正です。オーダーメイドの透明で目立ちにくいマウスピースを1~2週間ごとに交換して歯並びを整えます。

目立たず、気づかれにくいのが大きな特長です。マウスピースは、基本的にはお食事と歯みがきの時以外は装着します。取り外せますので、お食事や歯みがきは、今まで通り行う事ができます。

インビザラインファーストでは「顎の大きさを広げる」と「1つ1つの歯を動かして、歯をきれいに並べる」を同時に行うことができます。

こどもの矯正治療の流れ・料金

2024年10月現在の料金です。

マウスピース矯正

インビザライン・ファーストの流れと料金

初診相談・初回検査

矯正相談 0円

矯正治療をご検討されている方に、簡単な診査をもとにおおまかな治療の流れや料金について説明します。

検査・診断料 30,000円(税込33,000円)

検査
矯正の診断に必要な資料(レントゲン写真、歯の型取り、口腔内や顔の写真など)を採取します。この資料を用いて、診断のための分析を行います。

診断
検査結果をもとに、現在の問題点、具体的な治療内容、使用する装置、治療期間の目安などを詳しく説明します。

装置作製の準備
診断の結果を聞いて同意して頂けた後、装置を作製するための型取りをします。

インビザラインシステムによる矯正治療

矯正料金 第Ⅰ期治療 400,000円(税込440,000円)
第Ⅱ期治療 350,000円~400,000円
(税込385,000円~440,000円)

調整

調整料 5,000円(税込5,500円)

インビザラインの場合1~2ヶ月に一度来院して頂き、マウスピースの交換を行います。その際に毎回、調整料がかかります。

装置の撤去と保定の開始

保定時検査料、保定装置料 45,000円(税込49,500円)

歯並びや咬みあわせが良くなったら、後戻りを防ぐ保定が始まります。

保定観察

保定観察料 3,000円(税込3,300円)

歯が正しい場所で安定するように保定装置を使用して頂き、その状態を維持・経過観察を行っていきます。3か月~半年毎に数年間、定期的にチェックします。その際に毎回、観察料がかかります。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正治療の流れと料金

初診相談・初回検査

相談料 0円

矯正治療をご検討されている方に、簡単な診査をもとにおおまかな治療の流れや料金について説明します。

検査・診断料 30,000円(税込33,000円)

検査
矯正の診断に必要な資料(レントゲン写真、歯の型取り、口腔内や顔の写真など)を採取します。この資料を用いて、診断のための分析を行います。

診断
検査結果をもとに、現在の問題点、具体的な治療内容、使用する装置、治療期間の目安などを詳しく説明します。

第Ⅰ期治療(永久歯列前の矯正治療)

全ての歯が永久歯に生え変わるまでの治療です。歯の生え変わりと顎の成長をコントロールし上下の顎のバランスを整えていきます。

矯正料金 330,000円(税込363,000円)
調整料 5,000円(税込5,500円)

1か月に一度、来院して頂き調整を行います。その際に毎回、調整料がかかります。

観察料 3,000円(税込3,300円)

歯の生え変わりや成長を待つため、一度矯正装置を外し、3~6か月に一度、観察させて頂く期間がある場合があります。その際に毎回、観察料がかかります。

追加検査

追加検査料 -

全ての歯が永久歯に生え変わり、第Ⅱ期の治療が必要な場合は、追加検査が必要となります。

第Ⅱ期治療(第Ⅰ期治療後の永久歯列の矯正治療)

全ての永久歯が生え変わった後の治療です。歯の凸凹等を解消していきます。

矯正料金 250,000円(税込275,000円)
調整料 5,000円(税込5,500円)

1か月に一度、来院して頂き調整を行います。その際に毎回、調整料がかかります。

装置の撤去と保定の開始

保定時検査料・保定装置料 45,000円(税込49,500円)

歯並び、咬みあわせが良くなったら、装置を外し、後戻りを防ぐ保定が始まります。

保定観察

保定観察料 3,000円(税込3,300円)

歯が正しい場所で安定するように、保定装置を使用して頂き、その状態を維持・経過観察を行っていきます。3か月~半年毎に1~数年間、定期的にチェックします。その際に、毎回観察料がかかります。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

当院では、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、起こりうるリスク・副作用をよく説明してから治療を開始いたします。

  1. 治療の成否には、患者様の治療への協力度(定期的な予約日の厳守、口腔衛生状態、矯正装置の適切な取り扱いおよび担当医からの指示の順守)が大きく関わります。また治療期間の長さは、不正咬合の程度、子どもであれば患者様の成長、患者様の協力度等に依存します。
  2. 矯正装置が口の中に入ると慣れるまで違和感や不快感を生じます。また歯の移動を目的として矯正装置によって歯に力を加えると、初めの数日間は歯の周囲に痛みを生じることがあります。
  3. 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  4. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  5. まれに歯根の尖端の一部が吸収して短くなることがあります。また、歯肉がやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  9. 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  10. 食事の際の食塊の動きによって装置の変形、脱落、脱落した装置の誤飲・誤嚥を生じる可能性があります。
  11. 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  12. 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。